業務内容SERVICE

HOME > 業務内容

建設業許可(新規・更新)

建設業許可を取得することで、一定のレベルで建設業の経験があることを証明でき、請負金額500万円以上(建築一式は1,500万円以上)の建設工事を受注できます。また、社会的な信用が得られ、信頼度が格段に上がります。それにより仕事を安定的に受注しやすくなるため事業の安定や拡大も期待できます。
当事務所の建設業に精通した行政書士が申請書作成をし、建設業許可を確実に取得いたします。

よくある質問

はい。条件を満たせれば法人・個人問わず取得できるものであり、一人親方であることがネックとなることはありません。

はい。居住部分とは明確に区分された事務所が設けられている等、一定要件を満たすことで十分可能です。

営業所が1つの都道府県にあるのみの場合は知事許可、営業所が2つ以上の都道府県にある場合は大臣許可です。

建設業法での営業所とは常時建設工事の請負契約を締結する事務所のことをいいます。○○支店、○○出張所などの営業所以外の名称を使用しても構いません。

入札参加・経営事項審査

公共工事は主に競争入札によって発注先が決められますが、入札参加資格を持っていなければなりません。入札に参加し、公共工事を受注することができれば、安定的な経営が期待できます。建設業許可同様に社会的信用や事業拡大に向けた融資を受けやすくなります。
経営事項審査(経審)は許可業種ごとに総合評定値が付与され、この数値が高いほど経審における重要度が高いといえます。
当事務所では入札参加資格申請と共に建設業に熟知した行政書士が総合評定値を上げるサポートをしています。ぜひご相談ください。

よくある質問

はい。一定要件を満たすことで入札参加資格を持つことは可能です。

はい。公共工事の入札資格を取得するには経営事項審査は必須になります。

いいえ。参加できません。建設業許可は必須です。

はい。できます。東京都内に本店がなくても東京都内の入札資格を持つことができます。

産業廃棄物処理業許可申請

事業に伴って生じた産業廃棄物を収集運搬業・処分する事業で、産業廃棄物の一連に関わる業務を産業廃棄物処理業といいます。
特に、建設業許可の専門工事(とび・土工コンクリート工事業、内装仕上工事業や解体工事業等)を営んでいる場合、収集運搬業の許可を取得することをお勧めいたします。専門工事で発生した産業廃棄物を収集運搬することにより工事規模の拡大が見込め、継続した受注も期待できます。

よくある質問

はい。取得可能です。一人親方で収集運搬業を取得している方はたくさんいます。

はい。原則必要です。許可の必要がない少量排出事業者向けの行政回収制度もありますがそれは特例的な位置づけ制度です。

いいえ。リサイクル可能な残土の場合は産業廃棄物扱いになりません。しかし残土の中にゴミが含まれていて分別をしていない場合は産業廃棄物扱いということになります。

いいえ。産業廃棄物の発生した場所、産業廃棄物を処分する場所の許可証が必要です。この場合は東京都と千葉県の収集運搬許可が必要になります。しかし、自社運搬の場合、許可はいりません。

建設キャリアアップシステム
登録

技能者のメリットは資格や就業履歴を証明すれば、経験や技能に応じた適正な評価と処遇が受けられることです。元請事業者のメリットは社会保険や一人親方の特別労災の加入状況の確認や現場入場管理がパソコン上ででき効率化を図れることです。登録をしない技能者のデメリットは現場に入れなくなることや元請事業者からの信用を得られないことがあげられ、下請事業者は元請事業者からの仕事の優先順位が落ちることや事務作業の負担が増えることなどがあります。さらに、建設キャリアアップシステムに登録することで経審での加点対象になりました。それにより公共工事を受注する場合、建設キャリアアップシステムに登録していないと不利になる可能性があります。

よくある質問

いいえ。現状では義務ではありませんが、今後義務になる可能性は高いと思われます。外国人労働者を雇入れたい場合は建設キャリアアップシステムへの登録は義務になります。

申請から登録完了まで2週間程度です。申請するにあたり、用意する書類が多くあるので、申請が可能になるまで一定の日数が必要になります。

はい。健康保険料未払いや年金未払いでも建設キャリアアップシステムに登録できます。

補助金申請業務

建設業では、工事が完成しても工事代金を受け取るまでに長い時間がかかります。また、慣行として手形取引も少なくありません。
そのため、決算上では黒字でも手元にキャッシュがなくなり、資金繰りがショートするといった事態が起こりえます。そこで、建設業で活用できる補助金を検討していただきたいと思っております。補助金のメリットは返済不要です。その分、補助金は審査を通過して採択される必要があり、支給にはハードルが高いといえます。
どの補助金が使えるかわからない場合、使用可能な補助金をご提案いたします。

よくある質問

はい。同一の事業者が複数の補助金を併用することは可能です。しかし、同一事業で複数の補助金を受けることはできません。

いいえ。補助金には審査があり、予算の範囲内で採択されます。要件に合致していても審査項目で他社と比較し、不採択になることもあります。一般的に要件を満たせば支給されるのは助成金です。

はい。「小規模事業者持続化補助金」「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」「雇用調整助成金」などがあります。

補助金や助成金は事業に対して後払いであり、事業者に対し交付決定があり、補助金の申請から入金までだいたい2カ月程度ですが同じ補助金でも一年以上かかる場合もあります。

建設業法務顧問

建設業許可を取った後の提案、各々業種にあった事業拡大や安定的な経営を目指す経営者さまに建設業出身者としてコンサルタント的な立場でサポートいたします。
建設業出身者だから身近に相談でき、建設業法に長けている外部顧問としてアドバイスやご提案をいたします。

よくある質問

建設業許可に関する管理や通知、安全大会等の出席や講義、建設現場でのトラブル相談、建設業法の改正情報の提供や外国人労働者の雇入れなど、事業者さまの業種により、より良いご提案をいたします。

はい。もちろん事業者さまのご要望を伺いながらサポートさせていただきます。

些細なことでも遠慮なくご相談ください

  • 初回相談無料
  • オンライン相談
    対応
  • 土日祝・夜間
    対応(要予約)

pagetop